| 新規作成 | TOPへ | HPへ |
RSS

2009年6月26日(金)

編入試受けてきた

編入試受けてきました。
一科目でも満点の6割に満たないと不合格という鬼畜校です。

数学の難易度が尋常じゃなくて撃沈。
あとの科目はほぼ満点に近い点を取れていると思っていた。
しかし2日目午後の面接で驚愕の事実を知ることになる。

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^
(志望動機とか卒研内容とかロボコンについて一通り聞かれて)
面接官:試験の出来はどうでしたか。
俺:数学はあまり出来が良くなかったと思いますが、他は出来たと思います。
面:確かに数学の点は良くないですが、今回は難易度が高かったので
  それほど問題ではありませんね。専門はどうでしたか。
俺:専門はほとんど出来たと思います。
面:確かに電気回路は出来ていますが、電磁気が…。
  この点では合格は出せません。
  他にも受験するならしっかり勉強してください、特に電磁気を。

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

♪  ∩∧__,∧
  _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
  /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
 ´`ヽ、_  ノ    
     `) ) ♪

おかしいな〜全部スラスラ解けたのに〜
勉強してくださいって言われたけど、解けるのに何を勉強しろと。

2009年6月21日(日)

アクセス解析

アクセス解析のデータを貼っておきます。

こんなですが世間ではOperaのシェアは1%満たないらしいです。
Operaは悪くないと思うんだけどなー



2009年4月26日(日)

TOM1.22公開

忙しいときほどソフトのメンテってしたくなるものですね。

フルスクVGAで終了時に発生していたエラーの修正と、マルチモニタ環境でセカンダリモニタ以降での起動に対応しました。

時代はマルチCPU、マルチモニタですからね。
次期バージョンではクアッドコアを使いこなしてみたいものです。

前にも言ったとおり、Ver1系の開発はもうしませんが、今回のように修正のついでにちょっとした機能追加くらいはするかもしれないですね。

セカンダリモニタ以降での起動は以前から自分の中で要望していたのですが、複数モニタでのスクリーン座標の理解ができていませんでしたので後手後手に回ってしまった感じですね。

2009年4月24日(金)

USB液晶買ってみた

電源も信号もUSB一本で済むので楽チンです。
メッセのメインウィンドウ置いとくのにちょうど良いです。
描画データは圧縮転送されるのでかなりUSBとは思えないほど速いです。
TOMも快適に動きます。

詳細なレポは↓

持ち物を紹介するコミュニティzigsow
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_h_item_detail&item_id=122557



2009年3月19日(木)

TOM1.21をWindows7で動作確認

TOM1.21をWindows7(32bit)で動作確認してみました。
一通り確認したつもりですが特に不具合はありませんでした。
XP→Vistaのときほどの違いはないようです。
とりあえず報告まで。

2009年2月21日(土)

中国製電池

中国製品に付属していた電池です。
これ以上は語りませんww



2008年12月13日(土)

TOMが秀和システム賞受賞/TOMの必要性

HSPプログラミングコンテストに出品していたTOM Ver.1.21が秀和システム賞(参加賞の一つ上に相当)を受賞することになりました。

賞が頂けるのはうれしいですが、ネット審査員からの評価がもっと多ければ、もっと上位の賞が狙えたかもしれません。

というか、この記事を書いている時点でVer.1.21が434回もダウンロードされているのに評価が1件だったのは残念です。

こういうことは考えたくないですが、TOMは自己満足で作っていたのではないか、そこまで必要とされていないんじゃないかということが脳裏をよぎります。

Ver.2の開発は進めていく予定ですが、他のやりたいことに比べてちょっと優先度が下がった気がする今日この頃です。

2008年10月14日(火)

TOM1.21公開

TOM1.21を公開しました。詳細はHPにて。

HSPプログラミングコンテスト2008に出品いたしました。
今年からネット審査員と称して、ユーザーの評価が審査に反映されるとのことです。
良い評価・悪い評価含めて、評価をいただくことは開発のモチベーションにつながります。
ぜひ評価をお願いいたします。

あーいそがしw
TOMなんか弄ってる場合じゃないってのにorz

2008年9月28日(日)

TOM1.20公開

TOM1.20公開しました。

Ver2で対応するといった動画再生に対応させてしまいました。
Ver2はC で書き直す予定なので、相当時間が掛かると思います。
なので中途半端に実装した動画再生部を生かすために今回対応することにしました。

ということでVer2が相当先になるという残念なお知らせでした♪

2008年7月8日(火)

ブログあぼーん

なんかブログがあぼーんしていたのでバックアップから復旧させました。
原因不明なのが痛いところ。

2008年5月23日(金)

ごめんなさい

ごめんなさい。暫くTOMは更新できないかもしれません。
学校祭の学科展のメインプロジェクトの設計・試作・製作監督を引き受けることになりました。
完成・安定動作するまでは、TOMのほうは要素技術をちょっとずつ弄る程度で、バージョンの更新はできないかと思います。

次期バージョンの予定としては、
・入力方法の改良
・インターバル(間奏ではないが打てない区間)の追加
・動画の対応
・スキン対応
・外観の改良
などを予定しています。
これらは組み込む予定なので、これらの機能に関しては催促しないでください。

2008年5月13日(火)

TOM動画版について

最近更新が停滞しています。
と言いますのは、動画の処理について問題があるからなんです。

できれば自前でH.264のデコーダを搭載して直接mp4ファイルを再生したいところですが、動画デコーダーの組み込みについて解説してあるサイトが皆無なので無知な私には実装は難しそうです。

妥協してDirectShowに頼ってしまおうかなと思う今日この頃です。

テキストの入力方法についても次期バージョンでは刷新する予定ですので、どうかお待ちいただきますようよろしくお願いします。

最近時間もやる気も無いのでなかなか進みませんがちびちびとやっていきますので、どうかよろしくお願いします。

2008年2月7日(木)

TOM1.11 公開

TOM1.11 を公開しました。
早速バグがあったので修正しました。

2008年2月4日(月)

TOM1.11正式版リリース

TOM1.11正式版を公開しました。
これからVer.2での動画再生に向けてコーディングしていきます。
Ver.1系の改良はバグがない限り行わないでしょう。

2008年1月21日(月)

TOM1.11beta3公開

今回はエディタもパワーアップしてます。

2008年1月17日(木)

TOM1.11beta3公開

TOM1.11beta3を公開しました。
特定のウィンドウサイズで落ちる問題と、カラオケモードを修正しました。
高速化の副作用で落ちるようになってしまったのですが、速度低下なしで解決できました。

2008年1月12日(土)

TOM1.11beta2公開

だいぶ高速化されてきました。
ハードウェアの限界があるのでこれ以上の高速化は難しいです。

P.S.ブログにコメントスパム対策してから一切スパムが書き込まれていません。効果絶大ですね。

2008年1月8日(火)

TOM1.11beta公開

TOM1.11betaを公開しました。
課題で忙しいので報告までで失礼します。

2008年1月5日(土)

いろいろグレードアップ

自宅の回線でも投稿できるようにブログのプログラムを改造しました。
これで今後は更新時にすぐに報告できます。
RSSフィードを登録しておくと更新情報がすぐにわかるのでお勧めです。

また、コメントスパムがテキストのくせに3.3MBも溜まっていたので一旦削除して、簡単なスパム対策をしました。


あと、デュアルコアノートPCが買えるまで時間がかかりそうなので、デスクトップPCをデュアルコアマシンにしました。
これでTOM動画対応版の開発が楽になります。
やっぱりデスクトップは自作に限りますね。
たったの2万でデュアルコア メモリ2GBの最新のPCにリプレースできますから。

M/B Jetway M2A694-GDG-PB \7980
RAM CFD(M&S) DDR2 1GB 800MHz x2 \3760
CPU AMD Athlon 64 X2 440 \9580

ちなみにこのCPUだと片コアで余裕で動画TOMが動いてしまいました。



2007年12月30日(日)

TOM1.10公開

TOM1.10を公開しました。
自宅の回線ではブログが使えないので報告が遅れてすみません。
TOMのなかでもっともCPU時間を消費しているのがメモリからGPUへの画像データの転送なので大幅な速度向上が難しいことがわかりました。

2007年12月5日(水)

コメントスパム多し

コメントスパムが多いですね。

こんなひっそりやってるブログでもこの有様ですから、もっと大規模なブログだとどんな対策をとっているのか気になるものです。

とりあえず投稿しにくくする機構でもつけたほうがいいのかな。

2007年11月30日(金)

TOM1.00公開

TOM1.00を公開しました。
TOMのページも少し変えました。

開発開始が2006年05月中旬で、月末にはもうタイピングはできる状態だったのに…
それから1.00になるまで1年半。
思えばすごく長かったと思います。
80:20の法則(機能の8割は全体の2割の労力でできている、TOMの場合もっと極端か)を思い知らされました。

曲データの公開もすでに2曲ほど準備をしています。
サイトももうちょっとデザインをよくしたら窓の杜さんとVectorさんに投稿しようと思います。

話は変わりますが、すでに2.0系の予定は立っているんです。
一人前にロードマップ(笑)でも描こうかと思う今日この頃です。

2007年11月7日(水)

TOM0.90&0.91beta公開

連絡遅れて申し訳ありません。
TOM0.90を数日前に、0.91betaを先ほど公開しました。
細かなバグ潰しと、描画部分を大幅に書き直して改良しました。

本当は0.91にはもっと詰め込みたい機能があったのですが、一部の環境でファイル選択画面で落ちてしまうのがHSPのバグだとわかったので自前で処理して回避するようにしました。
結構重大な問題なので早めのリリースを決めました。
ちょっとずつエディタも改良されてますよ♪

2007年9月26日(水)

TOM0.83リリース

前回と同じく変更点は説明書で。

テスト中の更新です。。。

勉強しなきゃ;

2007年9月3日(月)

TOM0.82リリース

TOM0.82をリリースしました。

変更点は同根の説明書で確認してください。

忙しくてちょっとずつしかアップデートできませんがよろしくお願いします。

2007年5月12日(土)

TOM0.80・・・

バグは出ないだろうと思っていたら、リリースした0.80が動かないことが判明。
デバッグビルドでは正常に機能したため気づきませんでした。
ファイルを差し替えておいたので、ダウンロードしてしまった方はダウンロードしなおしてください。

2007年5月11日(金)

TOM0.80リリース

ようやく0.80の右に付くものが取れました。
たぶんもうバグは出てこないと思いますね。

変更点
・アイコン実装
・カラオケモードで自動一時停止していたのを修正
・タイプ音を※※するようにした

2007年3月24日(土)

TOM0.80RC3リリース

RC2からの変更点
・速度計算・ライフ計算・レベラーがSPを無視するように改良。
・オートプレイ使用をスコア画面で表示するようにした。
・オートプレイ使用時に自動一時停止しないように変更。
・ハイスコアに速度を記録するようにした。

レベラーfor0.80がSPをカウントしていたため、SPが含まれるTOMファイルに正しくないレベルをつけていたため、修正しました。

2007年3月23日(金)

TOM0.80RC2リリース

RC1にハイスコアが見れないバグが見つかり、修正しました。

2007年3月22日(木)

TOM0.80RC1リリース

TOM0.80RC1をリリースしました。

α4からの更新点は以下のとおりです。
・プレイ中にUSBオーディオを抜いても何とかするようにした。
・後奏スキップの動作を変更。
・レベラーと本体で一部ソースを共有するようにした。
・レベラー更新。
・ハイスコア機能実装。

とうとうハイスコア機能が搭載されました。
ネットランキング実装に向けて、ハイスコアファイルは、暗号化+チェックサム+レベル再チェックなどで多重に偽造防止をしています。
異常があれば無効データとして処理されます。

2007年3月19日(月)

TOM 0.80α4公開/サイト更新

・TOM 0.80α4を公開しました。
IMEの自動OFFとスコア計算の大幅な改良をしました。
これで、ようやくまともな精度のスコアが出るようになったため、ハイスコア機能に取り掛かれます。

・サイト更新しました。
HTMLの文法をチェックし、W3Cの認証ロゴを貼りました。
カウンターが変わってないように見えて、各ページそれぞれのアクセス状況を分析できるようにしました。

・検索ヒット具合
このサイトは今日ようやく1000ヒットを迎えたわけですが、今日の時点での検索ヒット具合を記録しておこうと思います。
Yahoo! Japanでは十分上位に現れるようですが、Googleではまだまだ下のほうに埋もれています。

・Google
sa89_a  9件目,10件目
sa89a  1件目,21件目
typing of the music  17件目

・Yahoo! Japan
sa89_a  5件目,8件目
sa89a  1件目,2件目
typing of the music  1件目,2件目,3件目

2007年2月4日(日)

HP改装

HP改装してみました。
相変わらずデザイン性はゼロですがw

とりあえず使いやすくしたつもりなので(仮 とはおさらばです。
エクスプローラ風のメニューのあの記号は日付の「日」と田んぼの「田」とくちの「口」です。
あんな記号文字無いですから仕方ないです。

ちなみに全ページにロゴとメニューを貼り付けるのは管理がしづらくなるので、cgiで生成しています。
本文さえ書けばテンプレ通りのページができてしまうわけです。
メニューを書き換えるのにcgiを書き換えなくてはならないのは要改良ですね。

2007年1月6日(土)

TOM Version0.80α公開(2)

前回の公開からの変更点

・画像の拡大時、アスペクト非を維持するようにした
・バグ取り

2007年1月2日(火)

TOM Version0.80α公開(2)

昨日のビルドからの修正点。

・最小化時に画面にゴミが出る問題を修正。
・ウィンドウがアクティブでなくなった場合、一時停止する。

2007年1月1日(月)

TOM Version 0.80α公開

まだ未実装なところがありますが、とりあえず現時点でのものを公開します。
これからは基本OGG(VBR0.2)でいきたいと思います。
ほかに実装してほしい機能があればコメント入れてください。
Version 0.71からの変更点。

・うぇをWEで打てなかったのを修正。
・高機能オーディオライブラリBASSを採用。
├・コーデックなしでMP3,OGG,AACなどを再生可能。
├・複数の音を合成して1つにして出力。
│├・効果音が同時に複数鳴らせるようになった。
│├・同時再生できないデバイスで効果音が鳴るようになった。
│└・USBオーディオなど、応答が悪いデバイスでの動作改善。
├・メディアプレーヤーのバージョンに依存しなくなった。
└・速度・音程変更機能搭載。
・カラオケ機能搭載。おまけ機能なので期待しない。
(未)フライング対策。
(未)ロゴ(?)を画像でなくスケーラブルテキストに変更。
(未)スコアの計算を一新。
(未)ハイスコア機能実装。

2006年12月28日(木)

TOM Version0.71公開

TOM Version 0.71を公開しました。
以前報告した不具合のほか、タイトルバーに曲名およびFPSを表示するようにしました。
また、洋楽などを打ちやすく出来るように、スペースを表示するようにしました。このスペースは打つ必要はありませんが、字数に数えてしまうので、スコアが変わってしまいますが、これは防ぎようが無いので我慢してください。

2006年12月12日(火)

TOM Version 0.70の不具合

TOM Version 0.70にいくつか不具合があったので報告します。
可能なものは次期バージョン0.701にて修正します。
なお、今後問題がないようであれば、次期バージョンの0.701にて0.7系は終了とし、0.8系の開発を進めます。スコア計算の大幅な見直し、ハイスコア機能の実装を主な目標としています。

今回見つかった不具合
1.一時停止中、ウィンドゥがバックグラウンドでもキー入力に反応してしまう。
→ソースは修正しました。Version 0.701にて提供予定。
2.半透明合成のため、膨大なCPUパワーを消費する。
→CPUパワー節約機能(半透明合成をしない)を実装。オプション画面で切り替え可能。Version 0.701にて提供予定。
3.ウィンドゥをバックグラウンドにした時、画面にゴミが出ることがある。
→原因不明のため、修正不能。

2006年11月30日(木)

TOM Version 0.70公開

TOM Version 0.70を公開しました。
時間がとれず、なかなか動作確認ができず、公開が遅れてしまいました。期待していた方には申し訳ありませんでした。
私はこれからテスト週間に入るので、いつもより自分で使える時間が増えるわけですが、そろそろバージョンアップネタ切れだし、そろそろ勉強しないと危険なので、バージョンアップは期待しないでください。

※ちなみに今までのTOM開発時間の主成分は放課とテスト前の息抜きです。

2006年11月20日(月)

TOM Version 0.70 RC 完成

Typing of the Music Version 0.70RC(リリース候補) が完成しました。
Version 0.70βでの不具合を修正したものです。
内輪での動作チェックで問題がなければこのまま公開します。

2006年11月19日(日)

投稿テスト

blog開設記念に投稿テスト。
すごくシンプルデザインのskinがデフォルトで設定されているのですが、気に入ったのでそのまま使わせていただいております。
perlさえあれば動くこのブログ、よくできています。作者様に感謝しています。